Arstoノート

手帳術、趣味、日記とか

05_盆栽の剪定をしてみた

先月の頭に盆栽を買ったのですが、今日は初めて剪定をしてみました。

 

そもそも盆栽を買うのはこれが初めてでした。買った理由は「部屋に何か新しいものが欲しい」という感じでした。

 それを思ってまだコロナでうるさくなかったときにショッピングモールをぶらぶらしてたところ、ふと盆栽盆栽してない盆栽が売ってる「石木花」という店を見つけて、しばらく悩んだ結果白鳥花(ハクチョウゲ)を買って、今日まで育ててました。白鳥花を買ったのは、「年に2回花が咲くこと」、「葉っぱの感じがかわいい」という感じで、割と直感的でした。白鳥花にもいろいろ種類があるらしいですが、今のところどれなのかは正直わかってません... 多分花が咲いたらわかるかなという感じです。

 今日までは肥料も特にあげてはないんですが、土が乾いたら適宜水をあげて、毎日日光(直射ではない)をあげて、葉っぱがいい勢いでぐんぐん育ってるのを見て結構楽しんでました。中々外に出れないこの状況で、部屋に緑があるのは案外癒しになるものだなとも思いました。

 でも中々枝が伸びて欲しい方向に伸びてくれなかったので、少し調べて剪定をしてみることにしました。前から選定が必要なのは知ってたんですが、どの程度の頻度でやるもんかわからず、あと「1~2週間で伸びる分なんてたかが知れてるだろう」と思って、とりあえず1ヶ月以上は放置してみようと思ってて、丁度タイミングだな...というのもありました。

 で、調べてみると色々新しい言葉があってごちゃごちゃしてたんで、とりあえず「忌み枝」「頂芽優性」という言葉を元にやってみました。結構「車枝」というタイプの忌み枝が多かったので、最終的に枝が伸びて欲しい方向をイメージしながらとりあえず切ってみました。これが自分の意図通りできるかというのはまだわからないですが、もう少し様子を見てみていい感じになったらうれしいですね。

 

 というか結構盆栽は奥が深そうなので、もう少し色々調べてみようかなとか思いました。今後はそういうのも書いてみるかもしれないです。

 

 ではでは。

 

(作成時間20分)

04_黒部ダムの行き方と所要時間

 最近黒部ダムに行ってきたのですが、どうやって行ったか、また見るのにどれくらいかかるのかの記事を書こうかなと思います。

 結構「黒部ダム行きたいけど実際どのくらいかかるかよくわからない...」「なんだか考えることが多くて計画が立てにくい...」という方多いのではないかと思うので、役に立てば幸いです。

f:id:arsto:20190714130800p:plain

黒部ダム全景

 

 

 

 

本記事の構成

1) 黒部ダムへの行き方2種類

2) 行き方① アルペンルート (富山方面から)

3) 行き方② バスと新幹線 (長野方面から)

4) 黒部ダム自体の所要時間

5) その他ポイント

6) まとめ

7) 実際の写真 (おまけ)

 

 

 

 

 

1) 黒部ダムへの行き方 2種類

 黒部ダムへの行き方は大きく2種類あります。1つは富山県立山(たてやま)駅から。もう1つは長野県の信濃大町駅からです。まずそれらについてまとめていこうかなと思います。

 

2) 行き方① アルペンルート  (富山方面から)

 1つめのルートはアルペンルートです。アルペンルートの概要に関しては下記ウェブサイト(公式)を参照にして下さい。

 

www.alpen-route.com

2-1) チケットに関して

 アルペンルートは富山の立山駅から出発し、いろんな乗り物を乗り継いで黒部ダムへと行きます。景色がいいし普段なかなか乗らない乗り物に乗れるので結構楽しいです。また景色もいいのでいい気分転換になります。

 立山駅にある券売所でもチケットを買うことはできますが、各種乗り物のチケットはWebからも予約することができます。

 ここで1点注意なのが、乗り物のチケットは特に時間指定ではないので、買ったとしても優先して乗り物に乗れるとかいうわけではなく、ただ単にチケットを買う手間がやや省けるメリットがあるくらいなのでそこをはき違えないようにした方がいいです。

 お金に関しては、「平日割Webきっぷ」ならば大人一人当たり7,660円、「予約Webきっぷ」ならば大人一人当たり8,290円です。(2019年7月14日現在)

 

2-2) 各乗り物の時刻に関して

 乗り物の時刻に関しては上記参照の公式Webサイト内にある時刻表を見ればわかります。時刻表を見るには下記画像の②をクリックすればPDFで見ることができます。

f:id:arsto:20190714113646p:plain

アルペンルート時刻表位置

 出典:各駅の時刻表を地図から探す | 時刻表 | 立山黒部アルペンルート

 

2-3) 計画の一例

 これを参照に、実際に僕が今回行ったときに選んだのは下記ルートを選びました。ただアルペンルートは⑧の扇沢までで、⑨のバスに乗るのには別途扇沢でチケットを買う必要があります。(片道大人一人当たり信濃大町までで1,360円)

 ①立山駅 9:20発 ~ 美女平 9:27着 by 立山ケーブルカー

 ②美女平 9:40発 ~ 室堂 10:30着 by 立山高原バス

 ③室堂 10:45発 ~ 大観峰 10:55着 by 立山トンネルトロリーバス

 ④大観峰 11:10発 ~ 黒部平 11:17着 by  立山ロープウェイ

 ⑤黒部平 11:30発 ~ 黒部湖 11:35着 by 黒部ケーブルカー

 ⑥黒部湖 ~ 黒部ダム (徒歩で数分)

 ⑦黒部ダム 

 ⑧黒部ダム 13:35発 ~ 扇沢 13:51着 by 関電トンネル電気バス

 ⑨扇沢 14:10発 ~ 信濃大町 14:45着 by 特急バス

 まとめると、行きのアルペンルートだけで計約2時間15分かかります。このため、旅行の計画をする際は自身の最寄駅~立山駅までの所要時間、料金を足せば計画できるようになります。

 帰りは黒部ダムから信濃大町まで(長野駅までではない)計約1時間10分かかります。新幹線で帰る場合には信濃大町からさらにバスに乗って長野駅に行く必要がありますが、信濃大町から長野駅まではバスでさらに1時間15分かかります。扇沢から長野駅まで行くバスがちょうどよくあれば扇沢でチケット買えばいいと思いますが、無くても一旦信濃大町まで行ってから、信濃大町長野駅までのチケットを買えばいいと思います。なので扇沢長野駅までは2時間25分かかるということです。

 なお信濃大町から長野駅までのバスの時刻、運賃を確認したい場合には下記リンクを参照して頂ければよいかなと思います。

www.alpico.co.jp

 

3) 行き方② バスと新幹線 (長野方面から)

 長野方面からは、上記2)で説明した①~⑨を逆から行くルートです。但し個人的には、立山から行くルートの方がよいのかなと思います。というのは、黒部ダム内では結構長く歩いたり、長い階段があったりと案外疲れるので、その疲れた状態で色んな乗り物乗ってても疲れに負けて景色とか楽しめないんじゃないかなと思ったからです。

 また「アルペンルートはいいかな」と思うのであれば⑨>⑧のルートで黒部ダムに行って、⑧>⑨のルートで黒部ダムから帰るもの一つのルートかなと思います。

 といってもどっちから行くかは個人の自由なので、行きたい方で行けばいいんじゃないかなと思います。楽しい方で行きましょう。

 

 

4) 黒部ダム自体の所要時間

 所要時間はひとまず2時間程度見積もっておけばひとまずは大丈夫なのではないかなと思います。上記2)で記載したように、僕は丁度2時間くらいいました。やったことといえば各展望台に登って景色を楽しんで、しっかり黒部ダムカレーを食べたくらいです。あと富山の地ビールもしっかり飲みました。スッキリ系のビールでした。

 僕は結構足腰がしっかりしている方なので展望台間の移動にそんなに時間がかかりませんでしたが、「ちょっと歩くとすぐ疲れちゃう...」という感じの人はもう少し時間がかかるかもしれません。

 ただ1点注意ですが、ダム湖をより楽しめる遊覧船ガルベには僕は乗りませんでした。ガルベは所要時間約30分と公式サイトに記載があるので、その場合は移動等含め約3時間を黒部ダムの所要時間として見積もっていけばよいのではないかと思います。

 

5) その他ポイント

5-1) 観光放流

 ダムから水が出ている様子(観光放流)を見るためには2019年の場合は6月26日以降に行く必要がありました。放流の時間帯も公式サイトに記載があるので確認したうえで行くといいかもです。

 

5-2) 行く季節

 山に囲まれているので季節ごとに景色の表情が変わるのでいつ行っても楽しいんじゃないかなと思います。春は雪に囲われた黒部ダム、夏は緑に囲まれた黒部ダム、秋は紅葉に囲まれた黒部ダム…とそれぞれきれいだと思います。ちなみに2019年7月上旬はやや山に雪が残っていて、かつ緑がきれい、そして観光放流も見れるという感じで結構バランスよかったんじゃないかなと思いました。(写真は後述の7に載せてます)

 

 

6) まとめ

 ざっくりまとめると、首都圏方面からならば黒部ダムは「一日をフルで使えば日帰りで帰れる」というイメージを持っておくといい思います。また交通費が案外かかるのでそこもしっかり準備を。立山信濃大町間だけで計1万円程度かかります。プラスで各々の最寄駅からの時間と運賃の情報と合わせればするっと黒部ダムいけるんじゃないかなと思います。

 一見の価値は絶対にあるので、もし興味があればぜひ行ってみて下さい!

 

 

7) 実際の写真 (おまけ)

f:id:arsto:20190714130840p:plain

立山駅に向かってる途中。中央は黒部川

 

f:id:arsto:20190714130859p:plain

立山駅内部。売店でお菓子とか買えます。

 

f:id:arsto:20190714130914p:plain

↑ケーブルカー待ってる途中。立山駅内部には燕飛んでました。(赤丸のとこ)

 

f:id:arsto:20190714131611p:plain

↑ケーブルカー。もともとは工事用。

f:id:arsto:20190714131645p:plain

↑ケーブルカー降りた後バス乗って来た室堂駅内部。7月上旬でしたがこの辺で寒くなったので上着着ました。おやき売ってます。

f:id:arsto:20190714131741p:plain

トロリーバス大観峰へ。運転手席の後ろだと眺めがいいです。赤丸で囲った青い箇所はトンネル工事を苦しめた破砕帯とのこと。

 

f:id:arsto:20190714131821p:plain

大観峰から見たロープウェイのルート。大観峰売店等特に無くサッと過ぎるといいと思います。あと一番寒いのが大観峰でした。

 

f:id:arsto:20190714131836p:plain

↑ロープウェイ降りて黒部平へ。黒部平は売店も大きくて展望台みたいのもあるので比較的時間つぶせます。展望台からは遠めに黒部ダム見えます(赤丸のとこ)。

 

f:id:arsto:20190714131851p:plain

↑黒部平から黒部湖まで再びケーブルカー。立山からは登りましたがこっちでは降ります。

 

f:id:arsto:20190714131905p:plain

↑黒部湖から黒部ダムへ歩いてる途中。トンネル内はひんやりしてます。

 

f:id:arsto:20190714133626p:plain

↑黒部湖からのトンネル付近にモデルコース書いてます。ここにもガルベ乗ると3時間かかるって書いてありますね。

 

f:id:arsto:20190714131935p:plain

黒部湖駅側から見たダム。小学生みたいな感想ですがめっちゃでかいです。赤丸の箇所に展望台あるんですが、結構階段多いんで季節によってはめっちゃ汗かきます。

 

f:id:arsto:20190714131949p:plain

↑反対に黒部ダム駅側から見た黒部ダム。7月上旬ですがまた雪が見えます。

 

f:id:arsto:20190714132001p:plain

↑工事を苦しめた破砕帯の水は飲めます。

 

f:id:arsto:20190714132012p:plain

↑〆のダムカレー。普通のカレーではなくグリーンカレーでした。

 

(所要時間2時間半)

03_チンニングスタンド使ってみた感想

 チンニングスタンド(ぶら下がり健康器って言った方がいいんですかね?)買ってからしばらく経ったのでその感想を書こうと思います。ちなみに参考として、買ったのは下記のものです。てかブログ更新すんのすんごい久しぶりです。

 

 

 

1) 買った理由

これはもうそのまま「部屋でいつでも懸垂できるようにしたい」ですね。

元々僕は部屋で週何回か筋トレ(腕立て、腹筋、背筋、スクワット)してるんですが、確か1年くらい前に懸垂できるように部屋にチンニングバーを導入してみたところ、すごくいいなってことに気づきました。というのは、他の4種類のトレーニングに比べて懸垂はかかる時間の短さに対して強度が高いので効率がいいからです。

しかし最近住む場所が変わって、そこはチンニングバーが設置できないところだったので「ぶら下がり健康器買おう!」ってなりました。

 

2) 組立に関して

組立に関しては1時間もあれば組み立てられるくらいでした。たぶん組み立てで懸念になりうるのが「自前の工具が必要か」ってことだと思うんですが、この懸垂器はたまたま工具(スパナ、六角レンチ)もセットなのでこれ買っとけばそれだけでいいんで楽ちんでした。Youtube見ながらのんびりちんたら組み立てました。組み立てのマニュアル通りに組立ればするするっと組みあがります。

 

3) 使い始めてから

幸い特に問題なく使えてます。僕は171cmで70kg程度ある人なんですが、特に強度に不安を感じずしっかりしてます。

というか「今日筋トレなにしようかな」ってときに「懸垂すっか」ってなるとすぐに懸垂できるんでめちゃめちゃ捗りますね。個人的には懸垂するとスッキリする感じあるんで割といいストレス発散になります。前述の他の筋トレでもスッキリするにはするんですけど、懸垂のスッキリ感が一番高いんですよね。

 

4) その他

懸垂だけじゃなくて物干しざお的にも使えるんで、ちょっとした洗濯物があるときはかけておけばスペースの有効活用になっていいです。

 

 

以上です。では。(所要時間20分)

02_朝活が案外続いてるのでその感想

 2週間前から朝活というものを始めてみたところ自分が思っている以上に続いているしいい効果があるなと思ったので、これまで感じたことをざっくりまとめておこうかなという記事です。

 

1) なぜ朝活を始めようと思ったか

 僕が朝活を始めようと思ったきっかけは自分のやりたいことをやる時間を作るためです。

 去年あたりから仕事が大分忙しく残業が多くなって、平日は帰ってきた後ご飯食べたりシャワー浴びたりした後に自分のために使える時間が2時間くらいしかない状況が続いてました。だけれども自分としてやりたいことっていうのも当然あるし、あまりそういう気が張ったことを考えずにリラックスする時間もやっぱり欲しい。けど2時間だとそれは足りない。そもそも仕事終わった後は疲れ気味なので集中力もあまり持たない。でも自分がやりたいことがあまりできず仕事ばかりしていると段々と「個人としてやりたいことができないことによるモヤモヤ」がたまってくる... それを週末でどうにか帳尻を合わせる、といった生活が続いてました。

 そんな中移動時間中にたまたま目を通していた樺沢紫苑氏の著書「神・時間術」の中で「朝活がいいぞ(意訳)」というのがあって「確かにいいかも」と思いました。というのも、そもそも頭と身体をフルに使った仕事の後にやるのは体力的気力的に難しいのならば、あまり難しく考えず先にやるという考えはわかりやすかったからです。また先にやることで前述の「個人としてやりたいことができないことによるモヤモヤ」を朝の時点で解消し、結果そのあとの仕事にもより集中できるようになってメリット大きいのでは?とも思ったから。

 ということで実際にやることにした。

 

2) 朝活をやるにあたって何をしたか

 特に特別やったことはなくて、単純に自分のために使える時間である2時間を朝と夜で半分に分けただけでした。

 朝活を始める前は夜に2時間を確保するべく、かつ毎日6時間以上は寝れるように寝る時間を決めてました。これを、朝活のために夜はご飯シャワー等終わった後の1時間を比較的頭を使わないリラックスするための行動に充てて寝るようにし、その代わり起床時間を早めました。そしてその朝の時間で比較的気力・頭のいることをすることにした。トータルの時間は変化ないです。

 

3) 2週間の成果

 まずそもそも、自分として毎日やろうとして中々続かなかったことは下記の3つでした。

①英語の勉強 (特に長期間続かなかった)

②読書 (元々週に2日程度は読んでたが毎日はしていなかった)

③日記/思考ログ  (ほぼ毎日やってはいたものの、個人的に毎日もっと量書きたかった)

 

 具体的には朝活を始めてから今日で12日目なのですが、この期間内で③は毎日、①②は自分でも驚くことに11日はできています。特に①に関しては、今まで過去1年以上(恥ずかしながら)いくら毎日やろうと思ってもできなかったのですが、自分でもよくわからないがなぜかできちゃってます。

 ちなみに時間配分のイメージとしては、夜の1時間で③、朝の1時間で①②とした。具体的には、①で大体40分、②はそれ以外の時間というユルめの配分。読書は移動時間でもできなくはないため①をやることにフォーカスをおいてます。

 また意外なのが、朝にこれらの活動をしても自分が思った以上にあまり疲れないこと。疲れないし集中できる。なんというか時間当たりの密度が高い。終わったあとは自分のやりたいことをやってスッキリした状態になるし、「あとは仕事だ!」となるので仕事の方もモヤモヤも無く進められる。 一日スッキリです。

 というわけで続けられるとこまでユルッとやってみようかなと思います。

 

4) その他思ったこと

 昔は「朝活とかめっちゃ意識高いな。自分には無理だな。」とぼんやり思っていた僕ですが、この2週間(大体)で案外朝活はめんどくさがりのための時間活用術なのかもしれないなと思いました。というわけで、興味がある方は「朝活=意識高い=自分には無理」と考えることををいったんやめといて、「だまされたと思ってやってみるか」くらいの意識でトライするのがよいのではないかなと思いました。

 

01_Galaxy Note 9を買った

2018年の8月に発売されたGalaxy Note 9ですが、今月買いました。(色はオーシャンブルー)

1週間くらい使ってザッと思ったことを書いていこうかなと思います。

 

1) よかったこと① - スタイラスペンが思ったより便利

 今までNoteシリーズを使ったことが無かったのでわからなかったんですが、スタイラスペンがスマホについてると色々便利です。

 何が便利かというと、まず画像のキャプチャーがしやすい。ネットを見ていたり電子書籍をみていて「これいいな」と思った画像を、画像の部分のみ切り取ることができます(画面全体ではなく)。切り取った画像はメモに張り付けて、簡単なスクラップメモの完成。テーマごとにメモを分けておくとより活用しやすい。

 他にはテキストではなく図的なメモがしやすいこと。スタイラスペンがないとメモは基本的にテキストを打ち込む形でのメモが基本ですが、ペンがあるとイメージでのメモが取れます。これまで自分はテキストではない図的なアイディアを逃さないように出かけるときは紙のメモ帳とペンを持ちあるくようにしていたのですが、その必要性が全くなくなりました。出かけるときは財布とNote 9とイヤホンあれば基本なんとかなるようになりました。(下記参照。最近思ったことを抽象的に書いてみました。)

 あとはスタイラスペンがスマホに収納できる点もよいです。スタイラスペンを別途持ってるとなくしそうですが、スマホに収納できるのでストレスフリー。

 ただしまだスタイラスペンについているBluetooth機能を活用する機会は訪れてません...

 

<↓図的なメモのサンプル>
f:id:arsto:20180921180242j:image

 

 

2) よかったこと② 画面が適度に大きい

 画面のサイズは6.4インチとやや大きめではありますが、これくらいあるとNETFLIXでドラマも見やすいし、Kindleで本読んでもいい感じの大きさかなと思いました。個人的に有機ELのディプレイは文字がクッキリ移るので電子書籍に向いているなと思うのですが、このくらいの大きさだと更に捗ります(前のスマホは5.5インチでやや小さい)。あとたぶんこれがポケットに持ち歩くサイズとして限界かなと思いました。

 手が小さめな方にはやや厳しいデバイスかもしれませんが、特にそのあたりに問題が無いようであればいいデバイスなのではないかなと思います。(値段はやや高いですが)

 

 

おまけ

 サッと絵を書くのに向いているので、ブログ等でそういったものを書く機会が多い方には良いかもしれません。(下記参照。なお自分は普段全く絵は描かないけど書いてみました。)


f:id:arsto:20180921180257j:image

それでは。

はじめに

はじめまして。Arstoといいます。この度ブログを始めることにしてみました。

 普段から考えていることを文字にまとめることを習慣にしているのですが、その延長でブログを始めてみようかと思うようになりました。

 というわけで内容はその延長、つまりただの日記のようなものなのでテーマは多岐にわたると思いますが、事前にどうかご了承下さい。

 多分若干特徴的になりうるトピックとしては個人的に少し工夫している手帳術、継続して行っている英語学習、読んだ本の感想とかかなと思います。

 ですがそれらとは全く関係の無い、買ったものの感想、旅行で行ったとこの感想とかそういうものも書いていくつもりです。

 

ざっくばらんなブログになると思いますが、よろしくお願いします。